80年度生同窓会を久々に開催しました。
コロナ禍の影響により、5年ぶりの開催となりました。
久々の再会を喜び合いました。
詳細については、こちらをクリックまたはタップをして参照願いま
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
社会福祉セミナーin大阪 受付開始!
テーマ 地域共生社会をめざして~ピアサポーター活動をとおし、障害者支援、包括的支援のあり方を考える~
日時 2025年 5月 24日(土) 13:30~16:30
会場 アウィーナ大阪 3階「二上」
申込受付期間 ~5月15日
定員(会場 40名 オンライン50名)先着順
※会場とオンラインのハイブリット開催!参加費無料!
学生はもちろん一般の方々でご興味のある方、どなたでも参加できます!
詳細は↓↓↓
★社会福祉セミナーのお申込みはこちらから★
(電話・FAX・郵送によるお申込みは受付いたしません)
2024年度厚生労働省委託オンデマンド総合研修「包括的支援体制と地域共生社会・共生社会の実現に向けた総合研修」について
日本社会事業大学学長室社会福祉研修センターでは、厚生労働省からの委託を受けて「地域共生社会の実現に向けた分野横断的な社会福祉研修事業」を実施しています。本年度も9月より連続講座によるZoom方式でオンライン総合研修を開催し、無事に終了いたしました。オンライン総合研修はお申込み多数で、大変ご好評いただきましたので、録画データから座学部分を中心に編集し、「オンデマンド総合研修」として再構成しました。本学の先生方(有村先生、井上先生、北川先生、倉持先生、下垣先生、曽根先生、菱沼先生)をはじめ、各分野の専門家・実践者の最新知見による講義をセットでリーズナブル(受講料5,000円/個人 20,000円/団体)に受講できます。YouTubeによる録画配信方式ですので、期間中(令和7年2月20日終了予定)は繰り返し視聴できます。
お申込み受付は12月13日より開始しております。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
学長室 社会福祉研修センター(https://gakuchoshitsu.net/kenshu)
また、本研修は、対象を広く、地域を支える活動(例:こども食堂などのボランティア活動、住民自治・地域振興活動、医療系法人の地域連携活動、民間営利法人による社会貢献活動)にかかわっていらっしゃる皆様に開いています。
ご同僚、ご友人、関係諸機関の皆様への、拡散にご協力いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
栃木県支部 同窓会報「いずみ」第12号が完成
社会福祉セミナーin四国 終了しました!
テーマ『同窓生と一緒に考える!「ソーシャルワーカーへの途」
~四国・福祉実践の現場から~ 』
日時 2025年 1月 25日(土) 13:30~16:00
会場 えひめ共済会館
申込受付期間 ~1月15日
定員(会場 30名 オンライン30名)先着順
※会場とオンラインのハイブリット開催!参加費無料!
学生はもちろん一般の方々でご興味のある方、どなたでも参加できます!
詳細は↓↓↓
北海道支部 同窓会報「アガペ」第43号が完成
社会福祉セミナーin九州 終了しました!
テーマ『すべての子どもの健やかな育ちをまもるために
―こども家庭福祉とソーシャルワーク―』
日時 2024年 12月 14日(土) 9:30~12:00
会場 佐賀県立神埼清明高等学校
申込受付期間 10月1日~11月30日
※12月10日まで申込延長しています。
定員(会場 20名 オンライン30名)先着順
※会場とオンラインのハイブリット開催!参加費無料!
学生はもちろん一般の方々でご興味のある方、どなたでも参加できます!
詳細は↓↓↓(終了しました。)
専門職大学院開設20周年記念式典・パーティー開催!
◇専門職大学院福祉実践フォーラムへのお誘い
専門職大学院では毎秋、福祉実践フォーラムを実施しています。2024年度は10月14日(月・祝)に御茶ノ水ソラシティ及びオンラインでの開催を予定しています。
本年度のテーマは「福祉分野の人材養成とリカレント教育のこれから」で基調講演とシンポジウムを開催します。詳細は、母校ホームページに更新されます。参加費無料。スキルアップの機会として活用ください。(定員有:先着順)
社会福祉セミナーin茨城 終了しました!
テーマ『地域包括ケアシステムの構築に向けて ―これからの高齢者の生活支援を考える―』
日時 2024年 8月 3日(土)15:00~17:30
会場 ホテル日航つくば 本館3階ジュピターウエスト
申込受付期間 延長しました!
定員(会場 50名 オンライン50名)先着順
※会場とオンラインのハイブリット開催!参加費無料!
学生はもちろん一般の方々でご興味のある方、どなたでも参加できます!
詳細は↓↓↓
社会福祉セミナーin茨城のお申込みはこちらから
(電話・FAX・郵送によるお申込みは受付いたしません)
北海道支部 同窓会報「アガペ」第42号が完成
2024年度厚生労働省委託オンライン総合研修「包括的支援体制と地域共生社会・共生社会の実現に向けた総合研修」について
同窓会会員の皆様にもご案内いたしますので、是非、本研修をご活用ください。
専門職大学院リカレント講座へのお誘い
母校専門職大学院よりリカレント講座の案内が届きましたのでお知らせします。
専門職大学院では福祉専門職のスキルアップを目的に、リカレント講座を開講しています(下記 URL 参照)。同窓会のホームページを介して、講座へ参加申込頂く際には、通信の学生と同様、手頃な費用負担で受講できますので、スキルアップの機会として活用いただけますようお願い申し上げます。参加申し込みの場合は、同窓会ホームページでご案内する申込フォームより申し込みください。本学ホームページから申込された場合は一般の方同様に通常料金となりますのでご注意ください。(定員有:先着順)
詳細はこちらから↓↓↓
【講座一覧】
https://www.jcsw.ac.jp/senmonshoku/recurrent/list/
申込開始は、7 月 8 日(月)10:00~となります。
【同窓会会員専用申込 URL】
https://fs220.xbit.jp/b646/form3/
社会福祉セミナーin茨城 受付開始!
テーマ『地域包括ケアシステムの構築に向けて ―これからの高齢者の生活支援を考える―』
日時 2024年 8月 3日(土)15:00~17:30
会場 ホテル日航つくば 本館3階ジュピターウエスト
申込受付期間 延長しました!
定員(会場 50名 オンライン50名)先着順
※会場とオンラインのハイブリット開催!参加費無料!
学生はもちろん一般の方々でご興味のある方、どなたでも参加できます!
詳細は↓↓↓
社会福祉セミナーin茨城のお申込みはこちらから
(電話・FAX・郵送によるお申込みは受付いたしません)
JCSWネットワーク職場体験応援制度2024年度スタート!
社大生の「職場訪問・体験」「セミナー参加」を応援します!
同窓会では、日本社会事業大学とのパートナーシップを推進するため、在校生が同窓生の職場訪問や同窓会支部セミナーへの交通費等経費の一部を助成するための「JCSWネットワーク職場体験等応援制度」を実施します。
詳細はこちら↓↓↓
北海道支部 同窓会報「アガペ」第41号が完成
令和6年能登半島地震で被災された皆様へ(お見舞い)
令和6年1月1日に発生した能登半島地震により被災されたすべての皆様に心よりお見舞い申し上げます。
今なお被害の全容がつかめず、案じられる状態ですが、一日も早い復旧をお祈りいたします。
なお、社大同窓会では、同窓生の皆様の被害状況について情報収集を行っております。もし、今回被害に遭われた同窓生の方がいる場合、又はお知りになっている場合には、同窓会事務局までご連絡ください。
令和6年1月10日
日本社会事業大学同窓会会長 竹田 幹雄
<連絡先> 日本社会事業大学同窓会
〒204-8555 東京都清瀬市竹丘3-1-30
TEL:042-496-3053 FAX:042-496-3051
E-mail:kouyu@jcsw.ac.jp
2023年度厚生労働省委託オンデマンド総合研修「包括的支援体制と地域共生社会・共生社会の実現に向けた総合研修」について
日本社会事業大学学長室社会福祉研修センターでは、厚生労働省からの委託を受けて「地域共生社会の実現に向けた分野横断的な社会福祉研修事業」を実施しています。本年度も9月より連続講座によるZoom方式でオンライン総合研修を開催し、無事に終了いたしました。オンライン総合研修はお申込み多数で、大変ご好評いただきましたので、録画データから座学部分を中心に編集し、「オンデマンド総合研修」として再構成しました。本学の先生方(下垣先生、菱沼先生、倉持先生、有村先生、ヴィラーグ先生、宮島清先生、曽根先生、北川先生)をはじめ、各分野の専門家・実践者の最新知見による講義をセットでリーズナブル(受講料5,000円/個人 20,000円/団体)に受講できます。YouTubeによる録画配信方式ですので、期間中(令和6年2月末終了予定)は繰り返し視聴できます。開講日は12月20日(水)です。
お申込み受付は12月1日より開始しております。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
学長室 社会福祉研修センター(https://gakuchoshitsu.net/kenshu)
パンフレット↓↓↓