第27回 社会福祉士国家試験の結果が、発表されました。
母校の結果は、以下のとおりです。今年は、合格率が60%以上となりました。
・ 社会福祉学部 卒業生数 207名
受験生数 201名 合格者数128名 合格率63.7%(昨年54.3%)
・通信教育科(社会福祉士養成課程)
受験生数 224名 合格者数 140名 合格率62.5%(昨年53.6%)
※全国の状況は、合格率27.0%でした。
第27回 社会福祉士国家試験の結果が、発表されました。
母校の結果は、以下のとおりです。今年は、合格率が60%以上となりました。
・ 社会福祉学部 卒業生数 207名
受験生数 201名 合格者数128名 合格率63.7%(昨年54.3%)
・通信教育科(社会福祉士養成課程)
受験生数 224名 合格者数 140名 合格率62.5%(昨年53.6%)
※全国の状況は、合格率27.0%でした。
すっかり春めいてきました。同窓生の皆さんお元気ですか?
花粉症にお悩みの同窓生のみなさんは、どうぞお大事になさってください。
さて、先日3月13日は、母校学位授与式でした。
その学位授与式 同日 11時からは、恒例となりました「留学生の卒業を祝う会」が
母校会議室で開催されました。今年は、学部2名 大学院1名の3名の留学生と
その保護者・関係者の方々が参加されました。
また同窓会からは、石橋顧問、伊藤顧問、大橋会長、松崎副会長、菱沼事務局長
大学からは、大嶋学長、辻学部長、斉藤大学院学生委員長、佐々木学部学生委員長、
天候にも恵まれ、祝う会とともに、学位授与式も無事終了しました。
今後は、母校の状況等をなるべく頻繁にお知らせしたいと思います。
通信教育科が設立してから15年以上が経ち、多くの修了生が活躍しております。
この度、同窓会主催で下記のとおり、「通信教育科 修了生の集い」を企画
いたしました。
この会が修了生の皆様のさらなる飛躍の一助になればと思っております。
第1部では、特別講義で学び、第2部の懇親会では社大同窓会関係者、通信教育科の
先生方と語り、ゲーム等とにぎやかな会にする予定でございます。
ぜひとも万障お繰り合わせの上、ご参加下さいますようお願い申し上げます。
★日 時 : 平成27年3月28日(土) 14:00~17:30
★会 場 : 日本社会事業大学 清瀬キャンパス
第1部 B101教室 第2部 厚生棟生協食堂
★内 容 :
◎14:00~15:30
1部 特別講義「ソーシャルワークを学び実践する喜び」(参加費無料)
講師 日本社会事業大学名誉教授 大橋 謙策 先生
日本社会事業大学同窓会会長
◎15:45~17:30
2部 懇親会(交流・ゲーム等) (会費 3,500円)
★申込み方法
・ WEB申込はこちら→修了生の集い申込書 パソコン用
・ 「修了生の集い申込」 携帯用
→ http://fs220.xbit.jp/b646/form10/index.cgi
また、第2部も参加される方は、送付された振込用紙で3月18日までに郵便局からお振り込み下さい。
※ インターネットからの申込みが出来ない方、または振込用紙のない方は
同窓会事務局にお電話下さい。 FAXか郵送にて用紙を送ります。
お問い合わせ先 :
日本社会事業大学同窓会事務局
TEL 042―496-3053
FAX 042-496-3051
実習教育研究・研修センターより、セミナーのお知らせ
があります。
みなさん、奮ってご参加ください。
セミナーのお知らせは、こちらをクリック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
セミナー詳細は、こちらをクリック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.jcsw.ac.jp/faculty/jisshu/seminar.html
皆様お元気ですか?早いもので、卒業してから20年余りの月日が経ちました。
この度、Facebookでの再会をきっかけに、幹事団発足、同窓会を企画いたしました。
各方面にてご活躍されている懐かしい面々にお会いできることを楽しみに
しております。
◆日時 11月2日(日) 15:00~18:00
◆会場 ホテル第一イン池袋 『レストラン ピノ』
〒170-0013東京都豊島区東池袋1-42-8
℡03-3986-1221
※会場ホテルのアクセスは、こちら
⇒ http://www.hankyu-hotel.com/hotel/diikebukuro/access/index.html
◆会費 7500円
*当日社大では、学祭が行われております。久しぶりに大学を訪れるのも良いかと思います。
大学での記念撮影を考えておりますので、お時間のある方は是非!
★ 集合撮影 13:30 大学正門前
*二次会も予定しています
料金は別途かかりますが、久々の再会を心行くまで楽しみましょう!
*8月の末より案内状をお送りする予定です。
お問い合わせは幹事代表増田佳史(社会事業学科卒)まで
福島県支部では、地域福祉活動講演会を、
別添のとおり開催いたします。
ぜひ奮ってご参加ください。
◆ 日 時 : 平成26年10月31日(金) 午後1時30分から
◆ 場 所 : 奥会津昭和村 しらかば会館
※詳細は、別添ファイルをご覧ください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
日本社会事業大学では10月4~5日に第22回日本介護福祉学会大会を主催いたします。
その初日に公開講座を開催いたします。
内容は、認知症高齢者へのケアと生活の向上に向けた環境支援の方法と実践について、
基礎から先駆的取り組みまで学ぶことができます。
大変充実した講師や資料を用意いたしますので、ぜひご参加いただきますようにご
案内申し上げます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014年10月12日(日) 「地域包括ケアに求められる専門職とは」という
テーマで、母校専門職大学院がフォーラムを開催します。
皆様、奮ってご参加ください。
詳しくは、こちらをクリック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.jcsw.ac.jp/skillup/extension/kouza/jissen-forum.html
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、私たちは平成 10 年に研究科を卒業してちょうど 15 周年となります。
そこで、同窓会を準備することとなりました。
当日は専任教員でした山下英三郎先生が出席される予定です。
その他にも関家校長や宮本先生等のゆかりのある先生に声かけしています。
ぜひ、万障お繰り合わせの上、ご参加下さいますようお願い申し上げます。
◆ 日 時 : 平成26年9月13日(土)18:00~21:00
◆ 場 所 : 和花の宝石箱 新宿店 JR 新宿駅 新南口 徒歩1分
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://r.gnavi.co.jp/e113126/map/
・地下鉄副都心線 新宿三丁目駅 徒歩2分
・地下鉄丸ノ内線 新宿三丁目駅 徒歩2分
(東京都新宿区新宿4-1-13 田園新宿ビル10F 03-3355-7040)
◆ 会 費 : 4000円(当日受付にて申し受けます)
呼び掛け人 田中康一・佐藤浩一・植松(塩沢)洋美・小先ふき子・佐竹要平
※ 恐れ入りますが、8月31日までにハガキ又はFAXにて出欠をお知らせください。
なお、欠席される場合でも、可能でしたら通信欄に近況や今後の連絡先などをお書きください。
◆ 連絡先 : 日本社会事業大学 佐竹 要平 Tel/Fax: 0424-96-3216
皆様お元気ですか?早いもので、卒業してから20年余りの月日が経ちました。
この度、Facebookでの再会をきっかけに、幹事団発足、同窓会を企画いたしました。
各方面にてご活躍されている懐かしい面々にお会いできることを楽しみに
しております。
◆日時 11月2日(日) 15:00~18:00
◆会場 ホテル第一イン池袋 『レストラン ピノ』
〒170-0013東京都豊島区東池袋1-42-8
℡03-3986-1221
※会場ホテルのアクセスは、こちら
⇒ http://www.hankyu-hotel.com/hotel/diikebukuro/access/index.html
◆会費 7500円
*当日社大では、学祭が行われております。久しぶりに大学を訪れるのも良いかと思います。
大学での記念撮影を考えておりますので、お時間のある方は是非!
★ 集合撮影 13:30 大学正門前
*二次会も予定しています
料金は別途かかりますが、久々の再会を心行くまで楽しみましょう!
*8月の末より案内状をお送りする予定です。
お問い合わせは幹事代表増田佳史(社会事業学科卒)まで
(増田携帯 090-4371-0854)
2年ぶりの開催となりました。
今回は、母校から菱沼幹男准教授、学生の大金・佐藤さん、
並びに同窓会から伊藤博胤同窓会顧問のご出席をいただき、
花を添えていただきました。地元からは9名が参加しました。
伊藤同窓会顧問から最近の母校の様子の報告を皮切りに、
塚本智さん(学部25期)から「共に生きる」をテーマにした心温まる
実践報告、そして菱沼先生と学生さん2名からボランティア活動
「東北大震災被災地支援」について生々しい活動報告をいただきました。
どうもありがとうございました。
今回京都での初参加の方が3名おられますが、宴が進むにつれ、すっかり
打ち解けることが出来、貴重なひと時を過ごせたのではないかと実感しています。
何年か先、懐かしさが増してきた時に再びお会いしましょう。
★日 時 : 平成26年4月13日(日)
★場 所 : 美濃吉
★参加者 : 13名
京都支部長 須山 真行
社大福祉フォーラム2014は、
母校清瀬キャンパスにて、2014年6月28日(土),29日(日)の
2日間にわたって行われます。
そのプログラムが作成されましたので、公開いたします。
ぜひ、ご参加いただきますようお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
社大福祉フォーラム2014 事務局
クララ藤村美津(本科5期 1954年卒)さんのお別れ会が、
エリザベス・サンダース・ホームを中心に 以下のとおり行われる予定です。
★開催日時★
・「祷りの会」 平成26年6月14日 14時~15時
・「お別れの会」 同 上 15時~16時30分
★会 場★
・「祷りの会」 ステパノ学園 「海の見えるホール」
・「お別れの会」 サンダース・ホーム 「地域交流スペース」
<エリザベス・サンダース・ホームからのご案内>
1) なるべく電車でのご来場をお願いいたします。
2) エリザベス・サンダース・ホーム、
ステパノ学園は大磯駅前にあり、徒歩すぐです。
3) 「お別れの会」には茶菓、軽食をご用意いたしております。
どうぞご遺族を囲んでしばしご歓談くださいますようお誘いいたします。
4) ご不明な点、お問い合わせは、エリザベス・サンダース・ホーム
(046-61-0007) までご連絡ください。
※クララ藤村様は、エリザベス・サンダース・ホームの前園長です。
12月13日(金)、14日(土)に、福島県支部 総会・セミナーが、福島県郡山市(郡山ビューホテル)で開催されました。
13日(金)は、16時00分~「福島県支部総会」が開催されました。総会では、今後の活動計画等が話し合われ、総会後「意見交換会」が和やかに行われました。今回は、大学から潮谷理事長をはじめ古舘学生支援部長等、同窓会本部からは、大橋同窓会長、松崎・竹田両副会長、また岩手県、秋田県、神奈川県、東京都支部からも参加があり、総会と意見交換会で、それぞれ30名近くの参加者数となりました。この日郡山は、初雪でした。
また翌日14日(土)には、「市民公開セミナー」が「東日本大震災の『今』~これからの生き方と支援~」というテーマで開催され、宮城県、岩手県、秋田県、神奈川県、新潟県、東京都、大阪府、茨城県、福島県等の同窓会や他団体など約80名近くの参加があり盛況のうちに、無事終了しました。
ご意見・ご感想内容:
大阪府支部同窓会が大阪コロナホテル(新大阪)で行われました。お呼びした富山の吉田勇次郎さん(学部25期卒)、同窓会本部の伊藤博胤さんを含め総勢7名という小さな集まりだったが、懐かしく、楽しいひと時を過ごすことができた。
最初に大学学会賞である木田賞を受賞されている吉田さんの講演が行われた。NPO福祉法人「愛和報恩会」理事長を務める吉田さんの講演が行われた。吉田さんは、富山県の八尾町(富山市)などで過疎化する地域の農業再生という課題と、障がい者支援という二つの課題への取り組みを進めている。具体的には耕作放棄地での稲作等による農業経営を行い、障がいをもつ人たちがその担い手となり、地域社会・農業の再生を図り、障がいをもつ人たちの誇りと生きがいにつなげていくことをめざし取り組みを進めている。農業経営と障がい者支援の両立の難しさなど困難な状況に直面しながらも、日々実践を積み重ねられている話を聞かせていただき、大きな刺激を受けた。
伊藤さんからは、大学の現況や同窓会の動向、先生方の近況などが報告された。
その後は、懐かしい話、現況の情報交換などで、大いに盛り上がった。
次の同窓会は、吉田さんの活躍する富山県の八尾に是非大阪府支部のメンバーで行かせていただこうということを確認し、終了した。
なお、報告者以外の出席者は、白江清支部長(学部12期卒)、白江真理子(学部14期卒)、佐野正樹(学部22期卒)、末永秀教(学部25期卒)であった(以上敬称略)。